NATURAL

News Letter No.101

2016.08.01

自律神経・内分泌・免疫、健康をキープする3兄弟とあるものの内部環境を一定の状態に保ち続ける事を恒常性=ホメオスタシスという。ヒトのカラダなら、健康を保ち、いい感じのコンディションを維持するという意味になる。このホメオスタシスを支えている3本柱が、ホルモン分泌を司る「内分泌」、異物の攻撃からカラダを防御する「免疫」、そして内臓や組織の働きをコントロールする「自律神経」だ。これらは独立して作用するのではなく、3つのチェーンが互いに繋がって影響し合いながら働いている。3本柱のコントロールタワーに当たるのは脳に存在する視床下部という部位。環境の変化、ストレスなどカラダのさまざまな情報を吸い上げ、自律神経を介して「そろそろこの臓器を動かしなさいよ」とか、免疫器官に「やばいんでリンパ球を増やしてよ」とか、内分泌器官に「ちょっとこのホルモン出しといて」と指令を出す仕組み。こうしてヒトは日々健康に暮らしていけるというわけ。内臓器官は自律神経の担当。ホメオスタ
シスのカギを握る視床下部は身体的、精神的ストレスの影響をうけやすいので、持続的または強烈なストレスによって体調が崩れる
事もある。
参考文献「TARZAN698」

 
首の近赤外線療法(スーパーライザー)
自律神経のツボといえる星状神経節星状神経節の位置を詳しく説明すると、頚椎の最も下にある第七頸椎の横突起の両隣にあり、扁平な星のような形をしているので、こう呼ばれています。この星状神経節には、頭・顔面・首・肩・上肢・胸・心臓・気管支・肺など上半身の臓器や器官を支配している交感神経が集まっています。星状神経節は、いわば交感神経のツボのようなところです。自律神経は、体のあらゆる臓器や器官の働きを自動的に調整している神経で、交感神経と副交感神経の二種類があり、交感神経と副交感神経は、必要に応じて交互に働き、体の状態をバランスよく保っています。つまり、活動的になると交感神経が緊張して優位に働き、休息している時には副交感神経が緊張して優位に働くというように、必要に応じてどちらかの神経の働きが強くなって臓器や器官の働きをコントロールしているわけです。例えば、心臓の心拍数は交感神経が優位に働くと速くなり、副交感神経が優位に働くと遅くなります。ところが、なんらかの原因で自律神経の働きが乱れると交感神経と副交感神経のスイッチの切り替えがスムーズに行われなくなってきます。もし、神経の緊張が高まって過剰に働くと、心臓の拍動の促進、血管の収縮、血圧の上昇、筋肉の収縮といった生理現象が起こります。反対に、副交感神経の緊張が高まって過剰に働くと、心臓の拍動の抑制、血管の拡張、血圧の下降、筋肉の弛緩といったように、交感神経の緊張状態とは全く逆の生理現象が起こるというわけです。近年になって交感神経が集中している首の星状神経節を刺激することによって自律神経がバランスよく働くことが分かってきました。
参考文献「わかさ2008年4月」

 

とら食堂

こんなごはん、あんなおやつ、皆さまのおすすめレシピも教えて下さいね。

 
MENU モロヘイヤのスープ

 
材料(2人分)
モロヘイヤ…1袋
にんにく…1かけ
鶏胸肉の挽肉…100g
チキンスープ…500cc
クミンパウダー…小1/4
コリアンダーパウダー…小1/4
塩、コショウ、オリーブ油
…適量

 
作り方
①鍋にオリーブ油とにんにくを入れ、香りするまで炒める。
②鶏挽肉を加え、炒める。色が変わったら、クミンパウダーとコリアンダーパウダーを加え、炒める。
③モロヘイヤは塩を入れた熱湯で、茎の部分が柔らかくなるまで茹で、下の茎の固い部分は落とし、細かくみじん切りにする。
④②に③のモロヘイヤを加え、チキンスープを加えて煮込む。
⑤塩、コショウで味を調えて出来上がり。

 

なかがわ耳鼻咽喉科 院長福元晃先生のコラム

 
スマートフォンによる一時的な視力障害

 
最近、子供にせがまれて家族でスマートフォンに変えました。そんな折、気になる論文があったのでご紹介したいと思います。20代と40代の女性が夜間にたびたび起きる右目の視力障害と、朝起きるときに繰り返し起こる15分くらいの片目の視力障害を訴えて、あるクリニックに受診したそうです。原因は何だったのでしょうか?二人に共通した原因は、暗い所でベットで横になりながら見るスマートフォンでした。ベットで横になってスマートフォンを見ると、枕で片方の目が隠され、一方の目だけスマートフォンの光にさらされます。すると、スマートフォンの光にさらされた目は暗所での順応に遅れ、その不一致が片目の見えづらさとして自覚されたようです。その論文の中で紹介されているものですが、下のグラフは実験的に片目でスマートフォンを20分見て、その後の網膜の反応を調べたものです。

 
数分で回復するそうですが明らかに網膜の光に対する反応が低下しています。論文の主旨は、このようなこともあるので不要な心配や高額な検査はしなくてもよいということでしたが、個人的には周囲に光がある中でも読みやすいようスマートフォンのスクリーンの明るさを強めているというところが気になりました。今の子供たちが、小さいころからそんな強い光に昼夜問わずさらされていることは少し心配です。

 
1) Alim-Marvasti A et al. Transient Smartphone “Blindness”. N Engl J Med 2016;374: 2502-2504