NATURAL

News Letter No.111

2017.06.01

今度こそ続けられる「強い腰」のつくり方脳によって増幅された痛みが消えても、痛みを出す大もとである腰の骨への刺激が減らなければそのぶんの痛みはおそってきます。そこで次は、腰の骨にかかる負担を体を動かすことで減らしていきます。運動は続かなければ意味がありませんが、これまでの運動療法はいかに続けやすいかにはあまりスポットをあてていなかったのではないでしょうか。例えばダイエットは毎年のように新しいメソッドが出てきます。これまでどんなダイエット法が流行ったか覚えていますか。ざっと思い浮かべるだけでもいくつもの方法がみなさんの頭をよぎることでしょう。しかし医学的に考えれば痩せる為に必要なのはたったのふたつ。「適度な食事」と「適度な運動」だけです。簡単に言えば、摂取エネルギーが消費エネルギーより少なければ体内の脂肪が使われどんどん痩せていきます。ただ、これだけでは筋肉がおとろえ不健康になってしまうので、運動によって身体機能を損なわないようにします。痩せる為に必要なのはシンプルにたったこれだけです。これは多くの方が知っている事実です。しかし理屈がわかっていても実行に移すのは難しいもの。だからこそこれほど多くのダイエット法があふれているのです。運動療法も同じです。運動して筋肉をつければ体が安定し腰の具合も良くなっていく。仕組みはとてもシンプルです。「それくらい知ってるよ」という方も沢山いらっしゃると思います。運動習慣のある方ならご存知かと思いますが「楽して大きな成果を得る」というのは虫のよい話しです。でも、腰痛治療で鍛えるべき筋肉は小さい筋肉たちです。そして、小さい筋肉を鍛える場合、動きの激しさは効果にさほど関係ありません。小さな動きでもターゲットの筋肉をどれだけしっかり刺激できるかが重要なのです。腰痛をやわらげるには、ローカル筋の中でも腰椎や骨盤を安定させる為に欠かせない「腹横筋」と「多裂筋」のふたつの筋肉を活動させるのが効果的です。

 
ドローイン
1.あおむけに寝て膝を立てる。左右の下腹部に指をあてる。
2.背中を床に押しつけるようにしつつ、おへそをグーッと思い切り引き込んでいく

 
ハンド二―
1.四つん這いになってドローイン。背中をまっすぐにする
2.左腕を上げる。※背中が曲がらないように注意
3.右脚を上げて10秒キープ
4.左右を入れ替えて2~3をおこなう。これを3回くりかえす。

 
サイドブリッジ
1.右腕をついて横向きに寝てドローイン
2.腰をグッと持ち上げて体をまっすぐにし10秒キープ
3.左右3回くりかえす。腰痛をわずらう方のほとんどが、腰の筋肉を上手に使えない「弱い腰」になっています。サボった筋肉を刺激しましょう。

 
※参考文献:一生痛まない強い腰をつくる 金岡恒冶著

 

とら食堂

こんなごはん、あんなおやつ、皆さまのおすすめレシピも教えて下さいね。

 
MENU オレンジ風味のグラノーラ

 
材料(天版1枚分)
オーツ麦…200g
アーモンド…35g
くるみ…35g
ひまわりの種…35g
かぼちゃの種…35g
松の実…20g
ドライマンゴー…30g
☆シロップ
無臭のココナッツオイル…35g
マーマレードジャム…70g
メイプルシロップ…50g

 
作り方
①アーモンドとくるみはお好みの大きさに刻む。
②ボウルに①のアーモンドとくるみ、ひまわりの種、かぼちゃの種、松の実、ココナッツオイル、マーマレードジャム、メイプルシロップを加え混ぜる。
③天板にクッキングシートをしき②を乗せて薄く広げる。、150℃に余熱したオーブンに入れる。
⑤150℃で20分。出して上下を返してさらに150℃で20分、出して上下を返してさらに150℃で10分~20分。焼き色が付くまで焼く。
⑥さめたら、小さめに切ったドライマンゴーを加える。
★ジャムをなくし、その分メイプルシロップを増やしても美味しいです。甘みはハチミツなどを加えてもいいです。油はなたね油などに変更しても出来ます。

 

なかがわ耳鼻咽喉科 院長福元晃先生のコラム

 
味覚について2

 
前回は味覚の基本的な事柄について書かせていただきました。加齢により嗅覚や聴覚は低下していきますが、味覚はあまり低下せず、味覚低下が生じるとすれば、多くは亜鉛が足りなくなることに原因があるそうです(1)。今回はその亜鉛が足りなくなる背景について書いてみたいと思います。味覚の異常はヒトが自覚する亜鉛欠乏の唯一の初期症状なのだそうです。現在味覚障害の方が徐々に増えてきており、その原因として日本人の亜鉛摂取量が減っていること、またフィチン酸、ポリリン酸類などの食品添加物を多く含まれる食事を摂取することにより亜鉛が排出されてしまうこと、最後に亜鉛を排出する作用をもつ薬剤を多数内服することなどが挙げられています。アルコールも亜鉛を低下させる原因になるようです。亜鉛は貯蔵タンパクが存在しないため体内組織に貯蔵することができず、日々補給が必要です。食品では大豆、アーモンド、ココア、抹茶、シイタケ、のり、チーズ、肉類、貝類などに
多く含まれているそうです。味覚障害が生じている場合は、亜鉛を補う薬や、サプリメントなどで治療を行います。食事性の味覚障害が多いなか、65歳以上では薬剤性の味覚障害が一番問題だそうです。それは複数の薬剤の服用によります。治療期間は長くなるものの、65歳以上と65歳未満に分けたときに、改善率はそれほど変わらないそうで「歳のせい」とあきらめないほうがよいようです。味覚障害からは、生活習慣や高齢者の医療を考え直す必要性を感じます。

 
1)日本医師会雑誌 第142巻 第12号 「味覚・嗅覚診療の最前線」