NATURAL

News Letter No.63

2013.06.01

先月号では、4つの能力強化でパフォーマンスアップを紹介しました。今回は、柔軟性と体幹力の向上がどのような効果をもたらすのかを紹介します。

 
①柔軟性
1.ストレッチによって筋肉を伸ばし柔軟性を高めておくと、体内の血液循環がよくなり、トレーニング効果が大きく高まります。これは、筋肉を縮めて緩める際に血液を送り出す「ポンプ作用」が働く為です。筋肉を伸ばすことで血管が広がり、血液の循環が活性化。すると、筋肉を縮めた時、その周囲の筋肉にも刺激が入り、筋肉全体に力が入りやすくなります。筋肉の柔軟性の向上は、より多くの筋肉を使えるという効果をもたらすのです。

 
2.結果を残す選手が「いいアスリート」の条件です。その結果を残すための大前提は、ケガをしにくい身体をつくること。すべては、そこから始まります。ケガをしにくい選手の共通点は、身体に柔軟性があることです。これは入念なストレッチを日々欠かさず行うことでしか得られません。ストレッチによって柔軟にし、関節の可動域を広げてあげることが、トップパフォーマンスを維持するためのケガをしにくい身体を作ってくれるのです。

 
3.筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域が広がることで、多くのスポーツ動作がスムーズに行えるようになります。特に下半身の柔軟性を高めておくことが重要で、内転筋や臀部の筋肉の柔軟性が高いと、あらゆるスポーツで必要な一歩目の動きだしのスピードを向上させることが出来ます。

 
②体幹力
1.体幹とは、胸部・腹部・背部・腰部で構成された胴体のことを指します。つまり、頭部・腕・足を除いた身体の軸となる部分が体幹です。スポーツにおける多くの動きは、体幹部から始まっています。まず、体幹部の筋肉が動き、それに連動して手足が動いているのです。だからこそ出発点となる体幹部を鍛え、「走る」「蹴る」「投げる」などの動きにおいて手足にパワーを伝えなければいけません。この体幹部からの力が手足に強く伝わってはじめて、パフォーマンスがアップするのです。

 
2.体幹力の向上に重要なことは、脊柱起立筋などのインナーマッスルの強化です。ここを鍛えることで脊柱から骨盤が安定し、まっすぐな姿勢になることができます。その結果、身体の軸に安定感がもたらされ、「走る」「蹴る」「投げる」「振る」などのフォームがぶれなくなるのです。また、軸が安定するということは、相手に当てられても簡単に倒れない、ボディーバランスの優れた肉体になれるということ。ラグビーやサッカー、格闘技などコンタクトスポーツに体幹力の強化は欠かせません。

 
3.体幹力の向上は瞬発力を大きく向上させます。そのためには、上半身と下半身の連動性が重要であり特に体幹部の中でもお腹の前部にある腹直筋や腸腰筋を使って足を引き揚げるメニューをこなすことで、連動性が高まり、瞬発力が大きく向上します。

 

とら食堂

 
こんなごはん、あんなおやつ、皆さまのおすすめレシピも教えて下さいね。

 
MENU 新じゃがいものそぼろ煮

 
材料
新じゃがいも(小粒)…600g
鶏ひきにく…100g
油…大1

 
A
だし汁…2カップ
砂糖…大4
みりん…大1と1/2
しょうゆ…大5
片栗粉…大1

 
作り方
① 新じゃがいもは洗って、たわしなどで皮をこすってとり、水に10分つける。
②あく抜きができたら、水分を切り、ふきんなどで水気をふく。
③鍋を熱して油を加え、鶏挽肉の色が変わるまで炒める。
④そこにじゃがいもを加え、油が十分に回り、色がきつね色になるまで、気長に炒める。
⑤かぶるくらいの、Aのだし汁を加えて強火にかけ、沸騰したら火を弱めて、アクを取り、砂糖とみりんを入れて落とし蓋をし、中火で4~5分煮ます。
⑥Aのしょうゆを加えて再び落とし蓋をして、おいもを動かしながら味を含ませ、煮汁が1/3位になるまで煮ます。
⑦片栗粉を大さじ2の水で溶き、煮汁が沸騰していることろに加え、とろみをつけます。

 

なかがわ耳鼻咽喉科 院長福元晃先生のコラム

外耳炎について

 
外耳炎は耳の穴の炎症です。耳を引っぱたり、押すと痛みが強まります。原因の多くは耳かきです。耳かきのやり過ぎで、耳の穴の皮膚が傷つき、そこから感染を生じます。耳あかは外耳道の皮膚を弱酸性に保ち、細菌の感染を防いでくれています。ですから、耳掃除のやリ過ぎや、プールなどでいつも耳の穴が水にさらされていると、このスキンバリアが壊され、さらに感染が起こりやすくなります。耳かきのやり過ぎには注意しましょう。