NATURAL

News Letter No.62

2013.05.01

歪みは誰にでもあるものである。日頃の生活習慣やクセ、筋力不足、過去のスポーツ経験や怪我などによって生じた歪んだ動きが自動化されて残ってしまっている。本来の正しい姿勢や動きの面に即していれば、カラダへの負担は少なく、効率的に動ける。しかし、実際は自動化された情報に流されてしまい、歪んだ使い方をしてしまっている。こうした動きの歪みがいずれ何を引き起こすかというと、骨の配列の乱れにつながる。骨の配列が乱れれば、筋肉のアンバランスが生じる。配列の歪みをカバーしようと特定の筋肉に負荷がかかるようになる。こうして筋のバランスが乱れると続いて起こるのが血液やリンパの流れの停滞。固まった筋肉では、血液やリンパの流れの停滞により、各細胞に酸素と栄養が不足し、老廃物が溜まりやすくなっている。当然動きは鈍くなり、ちょっとカラダを動かしただけで疲れやすくなる。そればかりではなく、骨の
配列の乱れが生じると、神経や臓器が圧迫されてしびれが起こったり、呼吸の乱れ、臓器の不調などにつながっていく可能性もある。体幹トレーニングエクササイズで歪みを改善し、健康な体を手に入れましょう。
4つの能力強化で歪みを改善しパフォーマンスアップ

 
①柔軟性…体の基本となるのは柔軟性である。ストレッチを行うと関節の可動域が広がり、カラダの動きがスムーズになるだけでなく、血液の循環が促されることで各筋肉にパワーが伝わりやすくなる。トレーニング前のストレッチは欠かせない。また、怪我の予防にもつながる。

 
②体幹力…「蹴る」「投げる」「振る」といったスポーツの多くの動作において、まず動くのは体幹部の筋肉である。そこを起点に手足が動く。すべての動きの出発点である体幹部を鍛えることはパフォーマンスアップへの近道である。

 
③バランス力…安定した姿勢を維持するバランス力はもちろんのこと、特にスポーツにおいては「跳ぶ」「走る」「投げる」「蹴る」など不安定な状態(姿勢)の中でもいかにバランスを維持できるかが重要となる。その不安定な体勢を維持する上で軸足の強化は必須。この軸足で支えるメニューを数多くこなすことで、それまで使われていなかった筋肉が使われるようになり、バランス力は大きく向上する。

 
④アジリティー…アジリティー(俊敏性)の優れた選手の共通点は、動きだしの一歩目が早いこと。これは、身体の軸がしっかりしているため、動き出す際に余計な動きが少ない。その為相手よりも先に次のプレーに移ることができるのである。ぶれない強い体の軸を作ることでアジリティーは強化される。ストレッチは「静的」から「動的」の流れで行う静的ストレッチは固まった筋肉をほぐし、関節の可動域を広げる目的。一方の動的ストレッチは体全体の血流を促し、腱に刺激を入れて筋肉を動きやすくするという目的があります。この事を理解し、静的ストレッチから動的ストレッチを行う流れを守りましょう。

 

とら食堂

 
こんなごはん、あんなおやつ、皆さまのおすすめレシピも教えて下さいね。

 
MENU オレンジゼリー

 
材料 1/2個×3個分
板ゼラチン6g
(粉ゼラチンでも可)
オレンジ4~5個
グラニュー糖10g

 
作り方
① オレンジは横半分に切り、白いわたの内側にナイフで1周させて、スプーンで果肉を取り除き、カップを3個作る
②果肉の1/ 2個は、ほぐして細かくしておく。残った果肉は、こし器などを使って果汁をとっておく。
③残りのオレンジも横半分に切り、スクイザーでジュースをしぼり、②の果汁も合わせて300mlにする。
④鍋に、③のジュースとグラニュー糖を入れて、グラニュー糖を溶かす。
⑤板ゼラチンは冷水でふやかす。
⑥ふやけたゼラチンを④に加えて、溶かす。
⑦オレンジのカップに果肉を入れる。
⑧⑥をボウルに移し、ボウルの底に氷水をあて、とろみがつくまで混ぜて、冷やす。
⑨オレンジカップに流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。

 
見た目も、可愛らしいゼリーです。同じようにグレープフルーツでも出来ます。

 
なかがわ耳鼻咽喉科 院長福元晃先生のコラム
急性中耳炎について

 
・中耳炎とは
中耳(図の☆)に炎症を起こす病気です。耳に強い痛みや、貯まった膿が鼓膜を破り外に出てくると耳漏(耳だれ)を生じます。原因の多くは風邪や鼻炎です。鼻の奥には、耳管といって中耳とつながる管があります。耳の換気、耳抜きをするところです。風邪や鼻炎から鼻の奥で病原菌が増えると、この耳管を通して感染が中耳にも広がり、中耳炎となりす。

 
・夜の急な耳の痛みには…
アセトアミノフェン(カロナールなど)の痛み止めを応急処置として使用します。痛みが治まっても必ず翌日には受診してください。

 
・予防
風邪がきっかけとなることが多いので、まず風邪にかからないようにすることが重要です。鼻炎の治療も重要です。生後6か月まで母乳栄養を行うことも、中耳炎を予防したり、中耳炎の頻度を減らす効果があることが示されています。寝たままの授乳や受動喫煙を避けること、保育所などへの通所の仕方を変えることも中耳炎を予防する効果があるようです。