NATURAL

News Letter No.98

2016.05.01

体のエネルギーシステムを切り替えれば24時間365日ベストの状態が続く!世界のエグゼグティブたちはなぜ、「食事」を重視するのか?

 
ハリウッドスターやサウジアラビアの王族をはじめ、世界的な企業の経営者、エグゼクティブなど、競争の激しい世界に身を置く彼らは、日々優れた判断力や生産性を発揮し続ける事が求められる為、頭と体と心の機能、そして、それらの源となる「食事」を、事の他重視しています。健康面のサポートや指導を行いその結果、糖尿病などの疾患が治ったりうつ病などの状態が回復したり、一か月で8kgの減量に成功したりするだけでなく、仕事の効率が大幅に改善され年収が前年に比べて1.5倍にアップするなど劇的な変化を体験する人が後をたちません。

 
「シュガーバーニング」から「ファットバーニング」へ人間には糖質と脂質、2種類のエネルギータンクがある。糖質を控え、「良いアブラ」を積極的に摂ろうというのが、本書のテーマです。「良いアブラ」を摂る一番の目的は最終的に私達の体を糖質をエネルギー源として使う「シュガーバーニング」(糖質燃焼型)の状態から、脂質をエネルギー源として使う「ファットバーニング」(脂質燃焼型)の状態につくり変えていくことです。本来私達の体は、「シュガーバーニング」に適した状態に作られていません。ここが一番大事なところです。私達がエネルギー源とすべきなのは、糖質ではなく脂質なのです。なぜなら原始の時代から私達は飢えと戦う為に体に蓄えた脂質をエネルギー源として生きてきたからです。私達人類は約400万年もの間、そうやってこの地球上で命をつないできたのです。穀物を栽培して、穀物の糖質からエネルギーを得るようになったのは、今からたった1万年前のこと。それ以前の399万年間は、脂質を燃やして生きてきた。ということは、私達の体はもともと脂質を燃焼してエネルギーに変える「ファットバーニング」に合わせて作られているといっていいでしょう。エネルギー代謝というもっとも基本的な体の仕組みを、本来の体に合った状態にしていくことで、日々の生活や仕事のパフォーマンスを最大限に高め、現代の私達が抱えているさまざまな問題、がんや糖尿病、うつ病などの病気、肥満といった症状を改善していこうとする事が私のめざしているゴールです。「シュガーバーニング」ではなく、「ファットバーニング」が人間の体に適していることは、いまやアメリカの医学界では常識になりつつあります。アメリカの大学の生理学の教科書に書かれている文章を引用してみましょう。「人間の体はエネルギー源としてグルコースが好みではありません。筋肉の細胞もグルコースではなく、脂肪酸に依存しています。脂肪酸は人間の主な燃料です。エネルギーをつくるとき、体は栄養素として糖質ではなく脂質を使います」つまり、心臓も肝臓も脳も、そのほかのすべての臓器も、エネルギー源として糖質ではなく、脂質を好んでいるということです。

 
参考文献:世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術アイザック・H・ジョーンズ著白澤卓二監修

 

とら食堂

こんなごはん、あんなおやつ、皆さまのおすすめレシピも教えて下さいね。

 
MENU カレースープ

材料(4人分)
玉ねぎ(薄切り)…1/4個
にんにく…1個
しょうが…1かけ
しめじ…1パック
人参…1/4本
豚肉…100g
油…大2
だし汁…4カップ
カレールウ…2かけ
しょうゆ…大1

作り方
①鍋に油を入れ、玉ねぎ、みじん切りにしたにんにくとしょうがを入れ香りが出るまで炒める。
②ほぐしたしめじ、薄切りにした人参を加え炒める。
③だし汁を加え、中火にかけ煮立ったらアクを取る。ふたをして人参が柔らかくなるまで煮る。
④一口大に切った豚肉を加え、火が通ったら、火を止めてルウを割り入れる。
⑤ルウが溶けたら再び火にかけ、しょうゆを加えて味を調える。

 

なかがわ耳鼻咽喉科 院長福元晃先生のコラム

光のリズム

 
最近Natureという雑誌をみていたらタンザニア、ナミビア、ボリビアで狩りをしながら、昔ながらの太陽、月、わずかな火の光の中で暮らしている人々と、近代の電気のある生活をしている人々の光を比較している論文がありました1)。下のグラフを見てみてください。青色は狩りの生活で1日の時間ごとで浴びる光の強さ、赤色は近代の電気のある生活の中で浴びる時間ごとの光の強さを示しています。我々はこんなにもリズムの崩れた光環境の中で暮らしているのかと驚きました。

狩りや農耕をしながら自然の光の中で生活をしている人々は時計もないわけですが、日没後だいたい3.3時間で眠りにつき、日出の前に起きるそうです2)。これには周囲の環境の気温も関与しているのではないかということでした。これだけ光と熱のリズムから離れた生活をしていると、それだけでも何か病気になりそうな気がしますね。

1) Dijk DJ et al. human sleep before the industrialera. Nature 2015;527:176-7.
2) Yetish G et al. natural sleep and its seasonal variationsin three pre-industrial societies. Curr Biol2015;25:2862-8.