NATURAL

News Letter No.112

2017.07.01

神奈川県柔道整復師会柔道大会

7/2(日)横浜市営地下鉄の岸根公園駅から徒歩5分の所にある神奈川県立武道館で、第36回神奈川県柔道整復師会柔道大会に私、嶋田が出場致しました。3人制の団体戦で私は横浜西北支部の先鋒(3人の中で1番最初に戦う)として出場し2試合しました。初戦は昨年と同じチーム(平塚支部)、同じ対戦相手で自分が昨年負けてしまいチームも負けてしまった因縁の相手との対決です。昨年よりも相手の動
きが良く見え落ち着いた気持ちで試合をする事が出来ましたがポイントが取れず引き分けに終わりました。その後一緒のチームの先生がしっかり一本勝ちをしなんとか昨年の屈辱を晴らし準決勝へと進む事が出来ました。準決勝の相手は昨年優勝したチーム(川崎南北支部)でこの試合でも相手の圧力に負け防戦一方となりポイントは取られはしなかったものの引き分けに終わり、一緒のチームの先生も負けてしまいチームも負けてしまいました。結果的に団体3位、個人2戦2引き分け。昨年より一歩前進し3位にはなりましたが負けは負けです。とても悔しいです。この悔しさを忘れず来年は優勝を目指しまた一から体を鍛え挑戦したいと思います。皆様の応援のおかげで昨年より良い環
境で良い練習ができ、良い結果に結び付けたと思います。この場を借りて応援して下さった方々、応援に駆けつけて下さった方々にお礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。日々鍛練、日々勉強、日々精進、柔道最高です!!
嶋田大地

 

筋痙攣(きんけいれん)

支配する筋繊維より構成される運動単位の興奮性が異常に亢進した状態を背影として生じる反復性の筋収縮寝ている時、長時間歩いている時や立ちっぱなしの時、スポーツをしている時などに、不意にどこかがつって痛みがはしった経験はありませんか。原因と対処法とは。原因は筋肉疲労、冷え、ミネラルや水分の不足一般的には「こむらがえり」と呼ばれますが、医学的病名は「腓腹筋けいれん」と言います。ふくらはぎの筋肉がけいれんし過剰に収縮した状態がこむらがえりです。他にもふともも、すね、足の甲、足の指、背中などの筋肉でも起こります。足を動かす時は脳から筋肉に指令が出ます。しかし、動きの拍子などで脳から指令がないのに、運動神経が筋肉を動かそうとして収縮したままになることがあります。この場合、足がつったように感じ、神経を刺激して激痛を伴います。足は立つ、歩くなどの動作だけでも筋肉をよく使う部位です。激しい運動をしている場合はこのようなことになりやすいと考えられます。次の(1)~(4)はそれぞれ足がつる原因となりますが、どれか一つだけというよりは複数が、あるいはこのすべてが影響していることが多いと考えられます。今回は原因を次回は対処法を紹介いたします。

 
(1)筋肉疲労
運動不足なのに急激な運動、長時間の運動をしたりすると筋肉を動かすために必要なエネルギーが補給できていない、または筋肉の伸縮をコントロールする機能が過剰に反応する事が筋肉の収縮や痙攣を引き起こします。

 
(2)冷え
冷えると血管が収縮して、血流が悪くなり熱を作り出そうと筋肉が収縮する為、足がつりやすくなります。

 
(3)ミネラル不足
ミネラルとは五大栄養素の一つでカルシウム、ナトリウム、カリウムなど筋肉の動きや神経の伝達を調整しています。体内では作る事ができないため食べ物から取る必要があります。これらが不足すると筋肉の伸縮に異常をきたす事があります。

 
(4)水分不足
水分が不足すると、栄養素、酸素、老廃物などの供給や排出が滞り筋肉が過度に緊張しやすくなります。
※参考文献:心と身体をイキイキさせるwebマガジン これカラダ

 

とら食堂

こんなごはん、あんなおやつ、皆さまのおすすめレシピも教えて下さいね。

 
MENU なすとひき肉のバジル炒め

 
材料(4人分)
なす…4本
豚ひき肉…300g
赤ピーマン…1個
ビーマン…1個
エリンギ…2本
バジル…8枚
油…大2
にんにく…2片
輪切り唐辛子…小1/2
ナンプラー…大2
オイスターソース…大1
砂糖…小1
水…50cc

 
作り方
①なすはピーラーで縞模様になるように交互に皮をむき、1cmの拍子木切り。ピーマン、赤ピーマン、エリンギもなすと同じ大きさに切っておく。
②にんにくは、芯を取り除き、潰してからみじん切り。
③フライパンに油を熱し、弱火でにんにくと唐辛子を焦がさないように炒める。
④③の香りが出てきたら、豚ひき肉を加えてほぐし、ナスとエリンギを入れる。
⑤④にAの調味料、ピーマン2種を入れて水分を飛ばしながら炒め、バジルをちぎって加えたら、すぐ火を止める。
★ご飯の上にのせて食べても美味しいです。

 

なかがわ耳鼻咽喉科 院長福元晃先生のコラム

 
豆乳アレルギー

 
成人になってから豆乳を飲んで、急に目や顔が腫れたり、鼻づまりや呼吸が苦しくなったり、ひどい場合にはショックを起こしてしまうということがあるそうです。豆腐では大丈夫だったのに、はじめて豆乳を飲んだら急に…ということもあるそうです(1)-(2)。この背景にはいったい何があるのでしょうか?これは花粉―食物アレルギー症候群というものです。花粉―食物アレルギー症候群とは、花粉症となった患者さんが、原因となる花粉と似た成分(蛋白質)を含む果物や野菜を食べると、アレルギー症状を起こしてしまうという病気です。近年、豆乳アレルギーの報告が増えてきているそうですが、これは豆乳の摂取が増えているからというよりも、花粉症の方が増えているということが原因のようです。花粉症といっても、有名なスギではなく、同じ春の花粉症ではありますがシラカバやハンノキなどのカバノキ科への花粉症です。カバノキ科への花粉症をもつ患者さんでは、この大豆だけでなく、リンゴ、モモ、サクランボなどのバラ科の果物にも反応し、食べると口が腫れたり、かゆくなったりということを経験されている方も多いようです。大豆ではGly m 4という成分がカバノキ科の花粉の成分と類似した構造をとっており、豆乳アレルギーの原因となっていることが分かっています。最近、その成分、Gly m 4に対するアレルギーがあるかどうか、血液検査で調べることができるようになりました。

 
Gly m 4は加熱や発酵などの加工処理には弱いため、豆乳で最も症状が起こりやすく、にがりを加えた豆腐ではその頻度が下がり、発酵食品の味噌・醤油や納豆では症状が起こることはまずないそうです(3)。近年の健康ブームから豆乳への人気が高まっているそうですが、花粉症で、特に果物を食べて口が腫れたり、かゆくなったりという経験がある方は、豆乳をはじめて飲んだり、久しぶり飲む際には注意したほうが良いかもしれません。

 
1) 宮部はるか、他. アナフィラキシー症状を呈した豆乳による 口腔アレルギー症候群の一例. 耳鼻免疫アレルギー2013;31(4):253-256.
2) 白崎 英明、他. コンポーネント解析が診断に有用であった 豆乳による重症アレルギー症例. 口咽科 2014;27(1):69-72.
3) 福冨 友馬. 成人の食物アレルギー. 喘息・アレルギー29(2):134-138.