Blog

スタッフブログ一覧

花粉症と食事

現在、日本人のほとんどの方が花粉症に悩まされており、2月中旬から4月下旬(ひどい方はヒノキもありさらに続く)の間は、     滝のように鼻からスーッと鼻水が止まらず、車の運転中事故を起こすんじゃないか […]

令和

新年度が始まりました。       学生では入学式があり、社会人では入社式があり、新たな環境でスタートを切る方が多くいると思われます。       竹虎接骨院で […]

良性発作性頭位めまい症

ある日寝てる時、いつものようにベッドから起き上がった瞬間、いきなり景色がグルグル回るめまいがして、とても立ってはいられない状態になった事はありませんか?   ひどい時には吐き気が襲ってきて、吐いてしまう事もあり […]

歩く時、階段を昇る時、どこの筋肉を意識していますか?

皆さんは歩く時、階段を昇る時、どこを意識して歩いていますか?   8割ぐらいの方は特に意識などしないで普通に歩いていると思います。   あとの2割の方は、歩幅を広くしたりとか、足の指を使って力強く地面 […]

アイシングの本当の話

アイシングとは氷などで体を外部から冷やす事を意味します。   どんな場面で使うかといいますと、熱が出たり、怪我をしてしまった時、なかには冷やすと気持ち良いからと言って冷やす事もあります(笑)。   私 […]

足が攣れる

よく足が攣れやすいのですがどうしたらいいですか?というご質問を頂きます。   足が攣れる原因はたくさんあって、その人の生活習慣を見直す必要があります。     足が攣れる原因として &nbs […]

卒業

朝、院の準備をしていると小学生4~5年生ぐらいの子ども達が院の前の歩道を元気よく走りまわっています。 あれ?なんでこんな朝早く走りまわってるんだ?時間間違えた?大幅の遅刻?と一瞬焦りましたが、 よく考えると今日は院の近く […]

関節の仕組み

2つ以上の骨が連結されている部分を関節と呼びます。 連結する骨の隙間にがあり(関節腔)があり、連結部が可動性をもつ関節を可動関節と呼び、通常、関節といえば可動関節を指す物の方が多いです。 頭蓋骨は一見、1つの大きな骨に見 […]

脊椎のしくみ

脊椎は、一般的に背骨と言われる部分で、椎骨と呼ばれる骨が連結した、S字状を描いた構造になっています。 脊椎は5つの椎に分かれており、それぞれ構造が多少異なっています。 頭側から頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙椎(仙骨) […]

リンパテープ

昨日、20歳の大学生の患者さんが来院されました。   躰道”たいどう”(空手に器械体操の要素を入れた格闘技)と呼ばれる武道をやられていて、 稽古中に相手の膝蹴りが右太ももの前面に入り、圧 […]

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 34